サルサ野郎は考えた

Bike(ジテンシャ)のコトばっかり。主にMTBとグラベルとバイクパッキングね

よみがえったSchwinn Straight 8

とうとう明日、富士見パノラマで久しぶりのDHしまっす!

今年はコレで2回めなり
前回は650B化した98のTurner After Burnerでした。
イメージ 1

Cコースであれば、5インチストロークのシングルクラウンあたりがスイートスポットであることは十二分に分かったはずなんですが、なぜだか8インチストロークのリアルDHマシンにもう一度またがりたくなりました。

てなわけで、実家に放置してあるDHバイクを久しぶりに引っ張り出してみました。
それがコレ
イメージ 2
INTENSE M1 2001モデル
当時、富士見パノラマの年間パスポートを買うほど熱中させてくれたのがコイツです。

ところが、MANITOU DORADOのダンパー側のオイルシールから2,3回ストロークするだけでにじみ出てくるほどのオイル漏れが。。。
これではC1本いっただけで、ダダ漏れ間違い無し。

ということで、フレーム状態で数年放置されていた赤いヤツの出番です。

ヘッドパーツ圧入、フォーク装着、ブレーキフルード交換、他パーツのほとんどをINTENSEから換装しまして出来上がりました。

イメージ 3
Schwinn Straight 8 2000モデルであります。

イメージ 4
当時Schwinnの専属ライダーであったデイブ・カリナンが考案したと言われるカリナンリンクです。
サスユニットにプログレッシブ機構が貧弱だった頃、リンクの設計で後半の粘りを出した味付けなんです。

13年以上も前のユニットですが、奇蹟的にオイルにじみもなく、コンプ・リバウンドともに効き具合もバッチリでした。樹脂パーツやオイルなどは交換するのがベストですが、今さら代理店にOH依頼してもパーツ供給はとっくのとっくに終わっていることでしょう。慎重にのって天寿を全うするしかないですね。

イメージ 5
ハンドルはDH用のワイドなものが無い。。。当時付けてたのは680mmのPro Taperですが、今となっちゃワイドバーに慣れ切ったカラダなので、無理っす。
新たな出費はしたくないので、里山Bikeに使用していた3Tをインストール。バックスイープが11度あるのがDHにはちょっとマッチしないのですが仕方ないです。


梅雨の合間の晴天のようですが、今日まで大雨だったので当然マッド対策が必要!

イメージ 6
ベンダーフェンダーをこの位置と、フロントフォークに装着。

イメージ 7
バット・フェンダーはかなり有効です。お尻の濡れ方が全然違いますからね!

イメージ 8
DHでもSPD派な私ですが、スリッピーな明日は足を出しやすいフラペで!

旧車ですが、ちょこっとクローズアップしてみますと、
イメージ 9
特徴的なローウィルバック。
黒いリンク部分にスルーシャフトが通る構造のため、トッププーリーとの距離が開きすぎるのが当時からネックと感じてました。Saintディレーラーでも距離は縮められないのでトップ側1,2枚の変速性能はあまりよくありません。ま、あまり使わないギアだからいいか。

イメージ 10
951XTRの5アームクランクに38t付けました。当時は46や44を付けてたんですが、あの頃のスタンダードは一体なんだったんでしょうかね? 高速ストレート主体だったのかな。
チェーンガイドはYETI製。これまたローウィルならではの専用品です。

イメージ 11
リアブレーキ周り。
元々はヘイズのRRタイプのキャリパーと6インチローターというのがスタンダード仕様ですが、
RR→Int.への変換アダプターを介すことで755XTキャリパー+8インチローターが可能になります。
Saintのポストマウントキャリパーや、Int台座の970XTRキャリパーでは干渉してしまうので、755XTしか入りません。
INTENSEから転用したブレーキでしたが、ホースが短いためRのみ交換することに。

イメージ 12
リザーバータンクを開けると、なんと無色透明に!
わかりやすい経年劣化ですね。

イメージ 13
ARAYA 930DISCリムですが、虹色に輝くはずのJAPANの文字かなり褪せてました。


4kg近くあるKOWA MOBSは、インナーチューブにRESPOのチタンスプレーを吹いたのみで、オイル交換はせず。(というか余裕はない)

そんなSchwinnですが、明日はKOOWHO仲間と現地入りします。
現地にて、SSJ仲間のOさんやTさん、ブログ仲間のKomezouさん、FB仲間のTさんらとお会いできるのが楽しみです。

久しぶりのDHバイクライド。
興奮しちゃって遠足前の少年気分ですな。

現地でお会いできる皆様、
おそらく当日は私が一番の旧車であろうかと思いますんで、お手やわかにヨロシクお願いします!

いつもBlogへの訪問ありがとうございます。

これからも応援ヨロシクです!
(ココ↓をクリック)