サルサ野郎は考えた

Bike(ジテンシャ)のコトばっかり。主にMTBとグラベルとバイクパッキングね

11/20の報告会&交流会について(本編)

『11/20に行われたことを今さらシェアしてどうするのよ!!』

って、怒られるのを覚悟ですが、
お伝えしたい気持ちがあるので、
時を経たとしても、大切なことなのであらためて書くことにします。


2016年11月20日(日)
東京都マウンテンバイク利用推進連絡協議会が主催する
「活動報告会&交流会」を開催させていただきました。

当協議会の公式サイトにその様子を紙面を割いてシェアさせていただきましたので、どうぞこちらを参照ください。

私も当協議会の協議会委員の一人として、あまり具体的な活動は精力的にはできておりませんが、当日は司会進行役を務めさせていただきました。

イメージ 1

暖かい陽だまりの元、ここにはマウンテンバイクの将来を築こうという人たちによる「暖かい輪」がいくつもできていました。

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

委員が属する各活動団体のブースには、アンテナの高い参加者も集まってきて、当地の西多摩エリアだけでなく、南アルプス、秦野、町田、五日市とその地域にマッチしたやり方で、ローカル活動の実態をいっぺんにシェアできたことは非常に有意義だったかと思います。

地域特性の差異はありますが、共通になっていることは

「マウンテンバイクをわかってもらうためにいろんなことをする」

ことのような気がします。
清掃活動、地域起こし、竹林整備、自転車乗り教室、神輿担ぎ、収穫祭手伝い、災害救助訓練、古道・登山道の整備などなど。。。

これらは、里山で純粋にMTBを走ることと直結していないように思えますが、
「そこに住む人たちと同様に、マウンテンバイカーも、同じローカルを大事にしていきたい一人の人間」として認められるための、

「創意工夫が施された大切なアクション」

なんだと思います。
わかってもらうとは、そういったアクションの積み重ねで信頼を築くことなんですね。一人がすべてのアクションをするのではなく、できる人ができるペースで、無理なく楽しみながら参加するっていうのが前提条件なのは言わずもがなです。

と、エラそうに言っている私ですが、前述のアクションで自ら経験したのは、里山清掃活動と登山道(トレイルではありません)の整備くらいです。それも1年に数回です。
本音はもっと参画したいのですが、家族との時間、仲間とのライドなどもあるので、できる範囲で、決して自分や家族を犠牲にしない範囲で関わっております。


これからも、いろんな方面にバランスを取りながらも、マウンテンバイクの将来につながることにもきちんと関わりを持つマウンテンバイカーでありたいと思います。

ブログランキング登録中。よかったらポチしてくださいネ!
イメージ 12

そうそう、
このイベントのあった日。
小学校5,6年の時にクラス担任をしてくださったH先生が、一緒に参加してくれました。
小学校生活の中で一番印象深く、かっこよくって、強い正義感のあった先生です。
担任だったあの当時、毎日ツーリング車で颯爽とチャリ通勤してた憧れの存在でもありました。

私の車で一緒にイベント開催場所まで向かう中、30年以上前のことから現在にいたるまで、お互いの心境や近況、信念などを語り合い、聴き合っていた時間は、あっという間に過ぎていきました。(後日、二人で酒を交わしながら続きをしましたよ!)

現地に到着。そしてマウンテンバイクでつながる瞬間がやって来ました!
イメージ 5

同じパンプトラックで、また先生の背中を追うことができました。
イメージ 6

先生も、地域活動、とりわけ子供たちを育む・守るためのボランティア活動に関しては、現役時と全く変わらぬ熱意があり、里地里山活動を行う西多摩ローカルのAさんとは意気投合したようで、今後も里山活動を共に行う関係性を築くことができたのが、この日の私にとっての一番の収穫でした。

1日で前進するのは、ごくわずかですが、
これからも地道な一歩を着実に歩んでいきたいですね。

ブログランキング登録中。よかったらポチしてくださいネ!
イメージ 12