サルサ野郎は考えた

Bike(ジテンシャ)のコトばっかり。主にMTBとグラベルとバイクパッキングね

Bike関連に使えるか?Daisoで買ってしまったモノたち!

いや、ホントに秋田のDaisoは東京の小規模店舗とはワケが違います。

店舗そのものもデカくて、品数が豊富なだけでなく、
売り場面積の3倍以上の駐車場があるので、ついつい立ち寄りやすくって困ります。

100均一ショップで買ってばかりいると、日本の純然たる製造業の経済状況は悪くなるという正論も十分理解はしているつもりです。よいモノには適正な価格で購入し、安全・安心・高品質を求めたい所存です。

そのため、100均ショップでは必要な時に最小限なものしか買いませんが、こうしてBike系ネタに流用できるものはとことん使い切って(時には失敗も重ね)学んでいけたらなと思う年の瀬でありますね。

で、今回、仕入れたものは!!!

1) ステンレス定規
イメージ 1

すでに所有済みのものだったので、フ~~ンと通り過ぎようとしたのですが、
よく見ると、目盛りは20cmまで!
所有していたのは30cmモノだったので、大きなツールボックスにしか入らなかったのですが、これなら常用するコンパクト型ツールボックスにも入りますね!

グリップとブレーキレバーの距離や、サグの量を測るのにはこれくらいの定規がバッチリ使いやすいんです。1m超えるような長いものは巻尺。20cm前後までなら定規っす!
もっと精巧で0.1mm単位で測定できるノギスもありますが、そこまで神経尖がらせなくてもよい測定時には定規が使いやすいですよね。
しかも、0.5mm刻みの目盛りも一部あり!
イメージ 2
字体も、100均クオリティと思えないほど、好みだったりします。

2) 長くて太い丈夫な輪ゴム
イメージ 3
いろいろと太さや長さは種類があったのですが、今回選んだのは
幅6mm、縮んでいる時の長さが約100mm(円周にすると約200mm)です。

一番の用途は、使用していないタイヤをぐるぐると固定するためです。
どうしても、普通サイズの輪ゴムでは細すぎて切れてしまったり、伸ばしすぎて劣化が早くてすぐに使えなくなります。
そうなると、これぐらい丈夫なゴムがベストな選択になる気がして!

3) 反射素材テープ
イメージ 5
イメージ 4
2種類買ってみました。
もちろん、オレンジのストライプはNINER RLT9に合わせたカラーリングです。

ヘルメット、フレームはもちろんのこと、自転車運転時にたくさん動くところ(ペダル、クランク、リム)などに貼ってみて、車や歩行者など自分以外からの被視認性
を高めて、「夜の自己アピール」をもっと積極的にやってみようかと。
貼り付ける場所の平面度合い、シールの粘着剤とのマッチングなどによって、耐久性は左右されますが、事故られるリスクを1%でも少なくするためには、いろいろ冒険してみるのもいいのかなと。
すぐに剥がれるようであれば、定評のある3M社などの高品質のものにスイッチしてもいいかもしれませんね。

4) マグネット付きの皿 
イメージ 6
作業中のネジなどを一時置く場所として、マグネット付きの皿があることは昔から知ってはいたのですが、使ってみたことはなかったので初導入して検証してみることにしました。磁石が強すぎてもNGなのですが、これで作業効率がどれほど変わるのか楽しみです。ちなみに直径は11cmほどの小皿です。

5) 大本命キタ! マーカーコーン 4枚入り × 3 = 12枚
 
イメージ 7

今まで使っていた三角コーンをコイツに差し替えします!
これまで使っていたのはコレでした。
スタッキングしても、高さが20cm近くもあるので、クランクやペダルにヒットしたしたり、踏んづけて割ってしまったこともありました。
さらに、娘と一緒にトレーニングに使っていたりすると、その体積の大きさから「ぶつかってはいけない」という恐怖感を感じさせてしまいました。

そこで、今回のマーカーコーンの登場です。
使用目的は全く同じですが、材質が改良されていて、軟質素材のため踏んでも割れにくく、高さも5cm程度(三角コーンと比べ15cmダウン)になり接近しても恐怖感が圧倒的に抑えられております。

なにしろ12枚重ねても、バックパックにいれてもほとんどかさばらない薄さ!
イメージ 8
比較できる適当な大きさの物体がなかったので、隣でリカちゃんを腹筋させてみました。これならだれでもわかる薄さですね!
もっというと、安い三角コーンは風の影響を受けた時に倒れたり動いてしまったりするのですが、この平べったいマーカーならおそらく風の影響は激減するだろうと想像できます。

少しご無沙汰してしまった基礎練も年明けから復活していきますよ~~!!!




今年も応援クリックありがとうございました!
イメージ 12
とうとう明日が今年最後だっつーのに、小ネタばかりですみません。